お知らせ
目(め)にやさしい つかい方をしよう
〇 スマートフォンや、読書(どくしょ)、勉強(べんきょう)などで、近くを見続(みつづ)けるこで近視が進むことが分かっています。
また、太陽の光を2時間あびることが、近視が進むのをおさえる効果(こうか)があることも分かっています。
(文部科学省 学校保健全国連絡協議会資料より)
1、目を休めよう
スマホなど近くを見続けないように、30センチ以上目からはなして、30分に1回は20秒以上、画面から目をはなして遠くを見るなどして目を休めましょう!
〇「20ー20ー20」ルール
アメリカ眼科医会(がんかいかい)では、次のルールをすすめています。
20分続けて近くを見たら、
20フィート(6メートル)以上はなれたものを、
20秒間ながめる。
近くを見る時間が長くならないようにしようというものです。
2、太陽の光をあびよう
太陽の光をあびながら登校したり、昼休み(ひるやすみ)や放課後(ほうかご)など外で遊(あそ)んだりして、太陽の光をあびるようにしよう。
〇「ファミリーチャレンジ四国歩き遍路」 (体育学校安全課より)
歩数計を活用し、家族と一緒に歩いて四国八十八ヶ所をめぐってみませんか。
〇「テクとく(アプリ)」 (徳島県保健福祉部健康づくり課より)
毎日の歩数をポイント化していくもので、徳島県内のウォーキングコースが表示されており、コースを達成するとポイントがもらえます。
グループ同士で競争(きょうそう)したり、みんなで協力(きょうりょく)してポイントをもらうこともできます!ミッションに参加してポイントや賞品(しょうひん)をGet!(ゲット)したり、ミッションおクリアすると、ポイントやお得な賞品がもらえるチャンスもあります。